毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
【期間限定】XPRICE限定セットがクーポン利用で1,000円OFF!

洗濯機の水抜きのやり方|必要な時間や道具、注意点

引越しは手続きや荷物の運搬などやることが多く、段取りをきちんと把握することが大事になってきます。

大型家電の移動は引越し業者にお任せすることになると思いますが、業者に任せる前の準備が必要な家電があることを把握しておきましょう。

洗濯機の場合、そうした事前準備として水抜きという作業があります。

洗濯機の水抜きが必要な理由

洗濯機の水抜きが必要な理由

水抜きとは給水ホースと排水ホースに残っている水を完全に取り除く作業を意味します。
引越しの他にも、洗濯機の買い替えで古い洗濯機を処分する時など、使用していた洗濯機を移動する際に行う作業となります。

この水抜き作業を行わずに、ホースに水が残っている状態で洗濯機を移動させると、運搬中に水が漏れてしまい、他の荷物を濡らしてしまう恐れがあります。

また、水が残っている分重量が増し、移動時にバランスを崩して倒れてしまうリスクや、床を濡らしてしまい、滑ってケガをする危険性もありますので、引越し作業の負担を減らすためにも水抜きはやっておきましょう。

水抜きにかかる時間や必要な道具

水抜きにかかる時間

水抜きはさほど難しい作業ではないので、自分でやってしまうのがおすすめです。
引越し業者に依頼するという選択もありますが、追加料金が発生していまう場合もありますのでしっかり確認しておきましょう。

縦型の全自動洗濯機や二槽式の洗濯機の場合、しっかり手順を踏んで行えば30分から1時間ほどで水抜きすることができます。

ドラム式の洗濯機は糸くずフィルターの水抜きが手順に加わる分、縦型や二槽式に比べ少し時間がかかります。

また、冬の引越しで水抜きしたい洗濯機が屋外に設置されていた場合、凍結の対処をする分の時間を費やすことになるかもしれません。

水抜きを行うタイミング

水抜きを行うタイミングは前日、引越し前の最後の洗濯を終えた後に行うのがおすすめです。

一旦水抜きをしてしまうと引越しが終わるまで洗濯機を使用することができなくなります。
特にドラム式の洗濯機の場合は、縦型ほど臨機応変に再び洗濯機を使ったり、すぐに水抜きしたり出来ません。

あまり時間のかからない作業ではありますが、慣れない作業を忙しい引越し当日に行うより、前日のうちに行った方が良いでしょう。

必要な道具

水抜き作業には洗面器かバケツ、タオル、ドライバー、ビニール袋が必要になります。

バケツや洗面器は床や階下に水漏れしないための受け皿としての役割があります。
タオルは水があふれて床を濡らした時に拭えるように、汚れてもいいものを三枚ほど用意すると安心です。

ドライバーは給水ホースの固定のネジを外すのに使い、ビニール袋はゴミ処理の時や、外したホースを紛失しない為に入れておく袋として使います。

また、メーカーによっては作業手順が異なる場合があるため、洗濯機の取扱説明書を用意しておくと良いでしょう。

洗濯機の水抜きの方法

縦型洗濯機

大まかな流れとしては、給水ホースの水抜きの後に排水ホースの水抜きという手順で作業を行います。

まず始めに、洗濯槽の中を空っぽにします。何も入っていないか確認しましょう。

次に、水が出ないようにするため、給水ホースと連結している水道栓の蛇口をきちんと閉めます。水道栓をしっかり閉めたら、洗濯機のスイッチを入れて標準コースで回します。一分ほど回したら電源を落とし、停止させましょう。

続いて給水ホースを外す作業に取り掛かります。ホースに残っている水がこぼれることがあるので、洗面器かバケツを受け皿にしながら外しましょう。

給水ホースを外したら、もう一度洗濯機の電源を入れ、脱水ボタンを押します。
脱水時間は一番短い時間で問題ありません。

脱水が終わった後、洗濯槽の中に水が一切残っていない状態になっていることを確認します。
まだ内部に水が残っていたら洗濯機を傾けて排水しましょう。

次に、排水溝から排水ホースを抜きます。
先程のホースと同じで、水がこぼれないように洗面器かバケツを受け皿にしながら外しましょう。

取り外したネジや部品などは失くしてしまわないようにビニール袋にしまっておくと良いでしょう。
排水ホース、給水ホースと一緒に大きなビニール袋に入れておけば、運搬が楽になります。

ドラム式洗濯機

ドラム式洗濯機は上記の手順に糸くずフィルターの水抜き作業を加えることになります。

縦型洗濯機と同様の手順で給水ホースを外した後、糸くずフィルターの水抜きに着手します。
糸くずフィルターを緩めると水が出てくるので、洗面器かバケツを受け皿にして水を出し切りましょう。

最後にフィルターをタオルで拭き、元に戻せば糸くずフィルターの水抜きは完了です。
後は先程の縦型洗濯機と同じように排水ホースの水抜きを行ってください。

水抜きを行う際の注意点

凍結していた時の対処法

屋外に設置していた洗濯機の場合、冬の寒い時期だとホースが凍結しているかもしれません。

固まった氷を溶かし切ってから水抜きを行うことになりますが、急激に温めようとすると破損の恐れがあるので、このような場合には一旦ホースを取り外し、40℃くらいのお湯に浸してゆっくり溶かしていきましょう。

ホース取り外し時の注意点

ホースを取り外す時、思わぬ量の水が残っていることがあるかもしれません。
そのため水抜き中は、タオルや洗面器・バケツがすぐに使える状態で行うと安心です。

また、取り外したホースをビニール袋に入れておけば、運搬中に水漏れしても周囲を濡らす心配がありません。

引越し時の注意点

洗濯機本体と部品を別々に運んだりすると、紛失の原因になります。

ビニール袋に入れておいた蛇口とホースの連結のネジや部品は、何も入っていない洗濯槽に入れてガムテープで固定すれば、失くす心配がありません。

まとめ

まとめ

水抜きは短時間で済ませられる難しくない作業ですが、手順をよく確認せずに行うと洗濯機を破損させたり、十分な水抜きができていないまま周囲を濡らしてしまうことになってしまいます。

また、水抜き後の作業を疎かにしたことで部品を紛失するようなことが起きたら、引越し後に洗濯機がすぐ利用できない状態になってしまいます。

そうした事故を防ぐためにも手順をしっかり踏み、正しい方法で水抜きを行いましょう。

ポイント・クーポン情報