毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
【期間限定】XPRICE限定セットがクーポン利用で1,000円OFF!

エアコンの効きが変わる!室内機・室外機の設置場所やお手入れ方法

エアコンの効きが悪いと「壊れたのではないか」「冷房能力が低いのではないか」と感じるかもしれません。
しかし、実は室内機や室外機の設置場所に問題がある、もしくは内部が汚れているために効きが悪くなっているというケースも存在していることをご存知でしょうか。

この記事では、エアコンの効果を高める室内機・室外機の設置場所や正しいお手入れ方法、そしてお手入れが簡単なおすすめのエアコンについてご紹介します。

エアコンの効きを良くする室内機の設置場所

エアコンの効きを良くする室内機の設置場所

空調設備のひとつであるエアコン。

冷暖房効率を良くするためには、どのような場所に室内機を設置すると良いのでしょうか。まずは、エアコンが設置できる場所の条件をご紹介します。

  • エアコンの配管用穴よりも高い位置に設置する
  • エアコン専用のコンセントが近くにある
  • 室内に設置された火災報知器から1.5m以上離れていること

マンションやアパートの場合は配管穴やコンセントの位置が決められているため、設置場所は予め限られているかもしれません。
新築の一戸建ての場合、自分で配管や専用コンセントの位置を決めることができるため、上記のような点に注意して場所を決めてください。

次に、上記を踏まえた上で、エアコンの冷暖房効果を効率よくさせるために気をつけたい3つのポイントを解説します。

室内機と室外機の距離を近づける

エアコンは室内機から取り込んだ空気を室外機へ運び、温度と湿度の調整を行ってから、室内機へ戻して送り出す構造になっています。
このとき、「冷媒」と呼ばれるガスが熱を運ぶのですが、室内機と室外機の距離が遠いと、運ぶ途中で外気温の影響を受けやすくなるため好ましくありません。
室内機と室外機は可能な限り近づけるようにしましょう。

また、室外機を直射日光が当たる場所に設置すると、冷暖房能力が下がるため電気代がかかるようになります。
同じ屋外でもできるだけ日が当たりにくい場所に設置する、または植木やすだれなどで日陰を作るのがおすすめです。

部屋の短辺側に設置する

部屋の短辺側に設置する

部屋が長方形の場合、必ず短辺側にエアコンの室内機を設置しましょう。
風は真っ直ぐ伝わるため、短辺側に設置することでお部屋全体に風が届きやすくなります。
なお、正方形の部屋の場合は、電源コードが届く範囲で良いので、できるだけ壁の中心に近い場所に設置すると無駄がありません。

風の通り道を作る

風の通り道を作る

空気の性質上、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ溜まる傾向があります。
そのため、暖房時は送風口を下に向け、冷房時は送風口を上に向けることで効率的に循環させることが可能です。

しかし、室内機のすぐ下のスペースに背の高い家具が配置されていたり、正面にシャンデリアのような大きめの照明器具などがあったりすると、風の通り道を塞いでしまうことになります。
室内機周辺は風の通りが良くなるよう配慮するのがおすすめです。

エアコンの室内機が汚れる原因

エアコンの室内機が汚れる原因

エアコンを使っていたら、効きが悪い、嫌な臭いがする、稼働音がうるさい、異音がするという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
その原因は、室内機の汚れです。ここでは、なぜエアコン内部が汚れるのか解説します。

まず、ひとつ目の原因は「室内の空気」です。

前述の通り、エアコンは室内の空気を本体に吸い込み、温度や湿度を調節してから吐き出しています。
その際に、ホコリや汚れなども一緒に吸い込んでしまうため、エアコン内部に汚れが付着してしまうのです。

なお、大きなホコリなどはフィルターに付着しますが、細かいチリタバコのヤニ、調理したときに空気中に舞う油汚れなどは内部にまで侵入してフィンやファンが汚れる原因になります。

ふたつ目の原因は、エアコン内部に発生する「カビ」です。

エアコンが空気を冷やす際に熱交換器が結露し、その水滴の多くはドレン水として外部へ排出されます。
しかし、どうしても内部に水分が残ってしまうため、停止した直後のエアコン内部は湿度が高く、カビが生えやすい環境になっています。
カビが繁殖すると悪臭が気になるようになるだけでなく、健康にも被害がでるため注意が必要です。

なお、エアコンの室内機の汚れは効きが悪くなるだけでなく、電気代アップ、故障、悪臭、健康被害の原因になりかねません。
定期的にフィルターを外して洗う、内部をクリーニングするなどで、室内機の汚れが溜まらないよう注意してください。

エアコンの室内機を掃除する手順

エアコンの室内機を掃除する手順

近年、日立やパナソニックなど様々なメーカーのエアコンに自動掃除機能が付いていますが、「自動掃除機能が付いている=掃除をしなくても良い」という訳ではありません。

油断していたら内部はカビだらけという可能性もあり得ます。
室内機に汚れが溜まらないよう、普段から気軽にできる掃除方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 1. エアコンのコンセントを抜く
  • 2. 外観のカバー部分やフィルターの大きなホコリを掃除機で吸い取る
  • 3. フィルターを取り外して中性洗剤などで優しく洗う
  • 4. 取扱説明書を確認し、パネルやルーバーなど外せる部品がある場合は取り外して洗う
  • 5. 薄めた中性洗剤などを付けた布で、エアコンの吹き出し口部分など手が届く部分を拭いていく
    ※あまり奥まで掃除をしようとするとエアコンを傷つける可能性があるので気をつけましょう。
  • 6. すべてのパーツを元の状態にセットし、30分ほど送風モードで運転して内部を乾燥させる

月に1回のペースで上記のお手入れをしておくと、汚れやカビが溜まりにくくなります。
そして、手が届きにくい内部パーツの汚れやカビが気なった場合は、エアコン内部専用のクリーナー(ネットでは業務用も手に入ります)などを使用して掃除する、またはプロの手を借りてキレイにするのがおすすめです。

お手入れが楽なエアコン室内機は「三菱電機 霧ヶ峰シリーズ」

定期的にお手入れをしなければいけないのであれば、簡単に掃除できるエアコンを選びたいところです。
ここでは汚れにくく、かつお手入れが簡単と評判の、三菱電機のルームエアコン「霧ヶ峰」シリーズをご紹介します。

現在、霧ヶ峰には最もスタンダードな機種「GEシリーズ」から、次世代プレミアムモデル「FZシリーズ」まで7つのシリーズが存在しており、ランクが高い機種ほどお手入れがしやすい構造となっています。
中でも特徴的な機能について詳しくご紹介します。

よごれんボディ

エアコン内部のパーツに特殊なコーティングがされているため、汚れが付着しにくいのがポイント。
最もカビが生えやすいと言われている熱交換器やファンなどを含む様々なパーツが特殊加工されています。

なお、よごれんボディはFZ、Z、FL、X、R、Sの6シリーズで搭載されている機能です。ただし、シリーズによってコーティングされているパーツが異なります。

ピュアミスト

ピュアミストは、エアコン稼働中に空気中の水分に高電圧をかけ、極小の水微粒子に変換させる機能です。

電気を帯びたミストが室内に放出されることで、空気中に浮遊しているウイルス・カビ菌・花粉などの有害物質に付着して活動を抑制してくれる効果があります。
なお、ピュアミストはFZ、Z、Xシリーズに搭載されています。

おまかせボディ

3つのステップで内部をカビから守ってくれる機能です。

  • 1. 冷房運転中は結露水で汚れを洗浄
  • 2. 運転停止後は、オゾンを内部に充満させることでカビを除去
  • 3. 熱でしっかりと内部を乾燥させてカビの繁殖を防ぐ

なお、1と3は全機種に搭載されていますが、2のオゾンはFZ、Z、X、Rシリーズにのみ搭載されている機能です。

はずせるボディ

前面パネルやフラップなどを取り外して丸洗いすることができます。(FLシリーズは前面パネルが外せません)
また、フィルターおそうじメカが搭載されているFZ、Z、X、RシリーズのうちXシリーズ以外はおそうじメカも丸ごと取り外しが可能。
隅々まで掃除ができます。

エアコンといえばホワイトカラーがメインですが、FLシリーズは見た目が鮮やかなボルドーレッドとオニキスブラックがあります。
ただし、デザイン重視のモデルになるため、他の機種に比べて清潔機能が少し弱い点に注意してください。

    霧ヶ峰のエアコンはこちら

    まとめ

    まとめ

    エアコンを快適に使うためには、設置場所や使い方はもちろん、日頃のお手入れが大切です。
    そのため、自分でもお手入れができるようになっておくと良いでしょう。
    ですが、エアコンは掃除しにくいのも事実です。

    掃除は苦手という方は、省エネ性能も大事ですが清掃がしやすい、または汚れが付きにくい点などもチェックしてください。
    エアコン内部がキレイだと、結果的に省エネにもつながりますので、ご紹介した内容を参考にエアコンを選んでみてはいかがでしょうか。

    当店おすすめの特集一覧
    ポイント・クーポン情報